
【熊本空港カントリークラブ】2016年3月8日、晴れ、微風、絶好のゴルフ日和。4月にKKT杯バンテリンレディスが開催される熊本空港CC。熊本有数の名門クラブである!今日は、シングルゴルファーの方向性安定プログラムを初実践!結果は?方向性を安定させたら飛距離も伸びた?アイアンの精度は?ロングで生まれて初めてのツーオン成功!
プレイ料金も高いのだが、
敷居が高くて滅多にラウンド出来ない熊本空港カントリークラブ。
4月15~17日には、女子プロツアーの
KKT杯バンテリンレディスが行われるコースである。
この日は、セルフデーということで一般予約。
なんとプレイ料金7,000円(飯別)。
平日料金にしても激安・・・
そして空いてることも少ないのだが・・・。
しかし、行ってみてちょっと納得。
グリーンが高麗のサブグリーンだったのだ。
メインのベントグリーンはトーナメント開催に向け
仕上げている途中だったのだと思う。
(ところどころで作業していた)
せっかくだから、メイングリーンでやりたかったけどなー(笑)。
(アンジュレーションが凄まじい)
ま、サブグリーンでも難関コースであることは間違いない。
ゴルフバカの鬼ヤンベに
「心して掛かれ!」
と言われて毎日練習・・・
&ゴルフプログラムを購入して我がヘボスイングを改良。
結果は・・・
IN44、OUT46の90!
高麗グリーンが全く読めなかった!
(高麗グリーンなんて超久しぶりだもんよー曲がると思ったら曲がらんし、下りでも伸びないし、途中で急ブレーキ掛かるし、ガツンと打てればいいんだけど打てないし←だよね)
とか、
アプローチが下手過ぎた!
(チャックリしたり、大オーバーしたり・・・叩いたダボはほとんどアプローチのミス!)
とか色々と言いたいことはあるのだが(笑)、
この日のハイライトは、
INの18番!
女子プロファンのアナタなら、
もしかして熊本空港CCの難関18番はご存知かもしれん。
(再春館レディスやバンテリンレディスの最終ホールである)
これは2017年のバンテリンレディスの映像。
10:00過ぎからご覧頂くと18番が分かると思う。
18番セカンド地点からのアングルはこんな感じ。
真ん中のでっかい池は恐怖以外のナニモノでもない(笑)。
今回はサブグリーンなので左グリーンであったが・・・
手前から転がしてグリーンに乗っけるのはほぼ不可能。
さらにグリーンはバンカーに囲まれているため・・・
真上からズドンと落とす必要があるのだ。
この日は白ティーからで452ヤード。
ティーショット次第で2オンが狙えるわけだが、
それでも最低250ヤードは飛ばさねばならん。
私のドライバーの平均飛距離は220~230位であり、
メイチでマン振りしても250ヤードがやっとである。
しかし、この日は飛距離のことは一切考えてなかった。
方向性のみを考えてラウンドしていたので、
飛べばラッキー位に考えていたのだ。
この18番のティーショットも
まあナイスショットではあったが会心の当たりではなかった。
そしたら・・・
セカンド地点に立ってみて驚き。
セミラフではあったが、ピンまで残り180ヤード。
単純計算で270ヤードくらい飛んだことになるわけで、
格段に飛距離が伸びているわけだ。
(鬼ヤンベーはさらに20ヤードほど先だったが。笑)
スポンサードリンク
んで、
エッジまで170ヤード、
ピンまで残り180ヤードで5番アイアンを選択。
私の最近のアイアンの飛距離は
5番アイアンがきっちり当たってキャリー170ヤード。
ちょっとでも当たりが薄ければ届かないし、
ちょっとでもフェースが開けば池まっしぐら。
それを恐れて引っ掛ければ木に当たるようなシチュエーション。
この時気をつけたのは、
・絶対フェースを開かない(シャット)。
・トップから左肩を目標方向へ&頭は残す。
するとまるでプロが放ったかのようなストレートの糸が伸びて、
真上からグリーンに着弾。
鬼ヤンベも驚きのツーオン成功であった。
ピン横約5mのツーオン成功。
何を隠そう・・・
ゴルフ歴20年にもなろうというのに、
今まで、ロングホールのツーオン童貞であったのだ。
誠に持って、
嬉しい(\(^o^)/)
やはり、アマチュアのエンジョイゴルフは、
飛距離よりも方向性が大事である。
方向性が安定すれば、
ドライバーの飛距離も伸びるし、
180ヤードを5番アイアンで狙えるのだ!
これが今回の浅次郎のスイング。OUT2番のドライバーショット。
時間がある方は前回のスイングと見比べて欲しいのだが、
私の中では全く別物のスイングである。
トップからのツッコミ癖が課題だったのだが・・・
静止画像を見ても数cmしかツッコんでない!(でも完全には治ってない。笑)
ポイントは左サイド!
インパクトで頭が残ってカベが出来てれば・・・そう曲がらない!
肘が伸びてるのはいいんだけど、フェースが閉じてないなー
フィニッシュはなかなか良いのでは?
真芯でヒットすれば、方向性重視でも飛距離が出る!
もちろんまだまだ改良の余地はある。
しかし、かなり良くなったと思う。
(自画自賛)
実際、この日はOBが一発あったものの(これはプッシュスライスの大OBであったが、打ち直した後にアイアンでベタピンに寄せ・・・バーディOBのボギーであった。モッタイナイ!)、その他はほとんど狙ったラインに打てたのである。
これはスイングだけではなく、アライメント(アドレスの体の向き)の取り方を変えたのが大きい!今までは、ドライバーもアイアンも「スパット」を見つけてその方向に打つようにしていたのだが・・・これが大きな間違いであった。これだと多くの場合・・・右を向いてしまうのである。
クラブフェースはスパット方向だけど、体は右向き。そうすると当然真っ直ぐのナイスショットが右に行ってしまうし、次はそれを防ごうと体が勝手に反応して引っ掛けフックが出てしまうのである。フェースが開いてスライスが出たらもう・・・OB一直線であるな。いつのまにか右を向いている・・・これは思い当たる節がある方多いのではないだろうか。
今回、プログラムの効果絶大。
ショットの方向性はとても良かった。
ただ、難関コースというのは、そういうところに木が生えてたり、バンカーがあったりするもので(笑)、もう一つ上の方向性が求められるな!今回は何となく一打、また一打とやられてしまったのである(特にフェアウェイバンカーにやれらたー!)。80台で回る予定だったんだけどな・・・
しかし70台の手応え出てきたぞ・・・
「浅次郎よ、あんた今回も90切れなかったくせによく70台とか言えるな!」
いや!
70台を目指し、
それを公言し、
そのために努力をしないと、
70台は出ないと思うのである。
(それが例え夢のまた夢だとしても)
次のゴルフはいつだー!
あ、文中で紹介した「飛距離アッププログラム」の記事はこちら!
ゴルフの常識が覆ったぞな。全くもって安い買い物であった・・・
2016年の成績!
浅次郎さん、はじめまして。
80切り達成おめでとうございます!!
90切りから80切りまであっという間で、
尊敬します。
さて、私、今年90切り必達を目標に
ドライバーのOB撲滅が最大の課題です。
この記事の方向性安定プログラムを
購入しようとしましたが、
もう買えないみたいです。
そこで、もう一方で浅次郎さんが紹介されている、飛距離アッププログラムのほうにしようかとも思ってますが、
ぶっちゃけ、方向性安定には効くのでしょうか?ご意見いただければと思います。
はじめましてー!お祝いコメ有難うございまっす!
自分の中でも80切りは最大の目標でしたから・・・本当に嬉しいでっす!
>もう買えないみたいです。
そうなんです・・・良い教材だったのですが、もう販売されてないんですよね。
飛距離アップやスコアアップに関するプログラムは多いのですが、
方向性に関するプログラムって殆ど無いですから・・・ホント残念です。
>飛距離アッププログラム、方向性安定には効くのでしょうか?
ぶっちゃけると効きません(笑)。
むしろヘッドスピードが上がり飛距離が伸びるため、曲がるリスクが増えます。
ただし!これは逆転の発想になりますが・・・
ヘッドスピードが上がって飛距離が伸びると、
「今までより振らなくても飛ぶ」ようになるんですよ。
つまり、7~8割のスイングで振っても飛ぶわけで、
そうなると方向性が劇的に良くなるのです。
(これが出来るようになって私も劇的にスコアがよくなりました)
ご存知のように、
球が曲がる最も大きな原因は「オーバースイング」「フルスイング」です。
ハーフショットでドスライスが掛かる!なんて人は滅多にいないわけで(笑)、
スイングはコンパクトにすればするほど方向性が上がります。
ただ・・・そうすると飛距離が落ちますよね。
その点を「飛距離アッププログラム」でカバー出来る!というわけ。
実際、私はもうドライバーもアイアンも「バックスイングは9時」のイメージでスイングしてます。
「ハーフショット」と「スリークォーターショット」の間くらいのイメージです。
それでもドライバーは250ヤード以上飛びますし、7Iで150~160ヤードくらい飛びます。
これはひとえに飛距離アッププログラムのおかげだと思いますねー。
ちなみに・・・練習場でマン振りすると、ドライバーは300ヤード近く飛ぶようになりました。
本番では怖くて振れませんけどね(笑)。
というわけで、「飛距離」を手に入れるというのは
「方向性」を考える上でもいいと思いますよ。
7~8割のスイングで250ヤード。これがアマチュアの理想だ!
浅次郎さん、ご返信ありがとうございます。
逆転の発想、、確かに説得力ありますね!
失礼ですが、正直、浅次郎さんの動画を拝見して、「この力感でそんなに飛ぶのか!?信じられん」という印象なのですが、きっとその秘密が詰まってるんですね。買ってみます!!
そうなんです。アマチュアゴルフにパワー(力感)は必要ありません。
小柄な女子プロでも250ヤード飛ぶのですから、力はほとんど関係ないのですよ。
大事なのはむしろ力を抜くことであり、インパクト率を上げること。
そしてクラブの使い方です。グリップスピードが一緒でもヘッドスピードは上がりますよ~。